「ライトミールブロック」は「カロリーメイト」に非常によく似た手軽に栄養を補える人気の栄養調整食品です。
一見似ているように見えますが、栄養成分や味、価格、目的に応じた使い分けなどには明確な違いがあります。
この記事では2つの商品を徹底比較し、あなたに合った選び方をわかりやすく解説します!
- ライトミールブロックとカロリーメイトの違いがわかる
- 目的や用途にそって自分にあった商品を選択することができる
それではくわしく見ていきましょう!
\便利なネット購入はこちらから/
ノーブランド品
¥1,380 (2025/09/18 03:09時点 | Amazon調べ)
ポチップ
タップできる目次
ライトミールブロックとカロリーメイトの基本情報を徹底比較
ライトミールブロックとカロリーメイトの基本情報について徹底比較します。
メーカーと販売背景の違い
カロリーメイト
カロリーメイトは大塚製薬が1983年4月から販売しているロングセラー商品です。
携帯性に優れ、「バランス栄養食」として医療現場や災害備蓄にも利用されており、信頼性の高さが魅力です。
13種類のビタミンと6種類のミネラルが配合されており、栄養の網羅性があります。「完全栄養食に近いバランス食」というイメージを持たれることが多いのも特徴です。
ライトミールブロック
一方、ライトミールブロックはイオンのプライベートブランド「トップバリュ」などで展開される商品で、初期製品は遅くとも2018年5月には発売されていたことが確認できます(limee調べ)。
カロリーメイトよりも販売開始はごく最近となりますが、トップバリュ商品ということもあり、ライトミールブロックは「手頃な価格で日常的に購入しやすい」という点が強みです。
- ライトミールブロックはごく最近販売開始した商品
- ライトミールブロックはカロリーメイトに比べ、手頃な価格で日常的に購入しやすい(詳細は価格の項参照)
フレーバー展開と商品タイプ
カロリーメイトのフレーバーはチーズ、チョコレート、フルーツ、バニラ、メープルなど定番が揃っています。ブロックタイプのほかにも、ゼリーやリキッドタイプ(ドリンク)も展開されています。
それに対し、ライトミールブロックのフレーバーはチーズ、チョコ、フルーツ、バニラ、メープルとカロリーメイトと同じラインナップです。2025年8月には 美容家・石井美保さんとのコラボ商品「ライトミールブロック 抹茶アーモンド」が発売されフレーバーが増える形となりました。
また、ライトミールブロックシリーズには「ライトミールブロックプロテイン」という商品があり、タンパク質を22g含んだ商品タイプがあります。
- 基本フレーバーラインナップは同じ
- ライトミールブロックはコラボフレーバー「抹茶アーモンド」が追加された
- ライトミールブロックにはタンパク質22gを含んだ「ライトミールプロテイン」という商品がある
\栄養とタンパク質を同時に摂れる!/
ノーブランド品
¥2,000 (2025/09/17 13:59時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ライトミールブロックとカロリーメイトの栄養成分の違いを徹底比較
ライトミールブロックとカロリーメイトの栄養成分の違いをこちらで徹底比較します。
2つの商品では大きく違う点があることがわかりました!
ライトミールブロックとカロリーメイトの栄養成分
カロリーメイト チョコレート味
栄養成分 | 4本(80g)当たり |
---|
エネルギー | 400 kcal |
たんぱく質 | 8.7 g |
脂質 | 22.4 g |
炭水化物 | 41.7 g |
┗ 糖質 | 39.7 g |
┗ 食物繊維 | 2 g |
食塩相当量 | 0.81 g |
カルシウム | 200 mg |
鉄 | 2.5 mg |
マグネシウム | 50 mg |
リン | 90 mg |
ビタミンA | 385 μg |
ビタミンB1 | 0.6 mg |
ビタミンB2 | 0.7 mg |
ビタミンB6 | 0.7 mg |
ビタミンB12 | 1.2 μg |
ナイアシン | 6.5 mg |
パントテン酸 | 2.4 mg |
葉酸 | 120 μg |
ビタミンC | 50 mg |
ビタミンD | 2.8 μg |
ビタミンE | 3.2 mg |
出典:大塚製薬
公式カロリーメイト商品ページ(チョコレート)
ライトミールブロック チョコ味
栄養成分 | 4本(76g)当たり |
---|
エネルギー | 377 kcal |
たんぱく質 | 4.5 g |
脂質 | 21.0 g |
炭水化物 | 43.6 g |
┗ 糖質 | 41.5 g |
┗ 食物繊維 | 2.1 g |
食塩相当量 | 0.45 g |
カリウム | 223 mg |
カルシウム | 230 mg |
マグネシウム | 50 mg |
リン | 62 mg |
鉄 | 3.4 mg |
ビタミンA | 385 μg |
ビタミンD | 2.8 μg |
ビタミンE | 3.2 mg |
ビタミンB1 | 0.6 mg |
ビタミンB2 | 0.7 mg |
ナイアシン | 6.5 mg |
ビタミンB6 | 0.7 mg |
ビタミンB12 | 1.2 μg |
葉酸 | 120 μg |
パントテン酸 | 2.4 mg |
出典:トップバリュ
「スウィーフィー ライトミールブロック チョコ味」
カロリー/たんぱく質/脂質・炭水化物の違い
カロリー
カロリーメイトは1箱4本入り400kcal(1本あたり約100kcal)に対し、ライトミールブロックは1箱4本入り377kcal(1本あたり約94kcal)。
もともとの内容量も、カロリーメイトは80gに対し、ライトミールブロックは76gと若干の差があることからカロリーにも差が生じている。
たんぱく質
カロリーメイトは8.7g(チョコレート味)に対し、ライトミールブロックは4.5g(チョコ味)である。
たんぱく質はカロリーメイトの方が約2倍含まれており、2つの商品の中で大きな差となってくる。
「栄養補助」という観点からはカロリーメイトが適している。
脂質・炭水化物
カロリーメイトの脂質は22.4g、炭水化物は41.7g。
ライトミールブロックの脂質は21.0g、炭水化物は43.6g。
カロリーメイトとライトミールブロックの脂質や炭水化物には数gの差があるが、大きく目立った差ではない。
エネルギー源として質が違うのはポイント。
ビタミン・ミネラルの含有量
カロリーメイトは11種類のビタミンと5種類のミネラルを含みます。ビタミンに関しては厚生労働省が定める1日の必要量の半分を補えるよう計算されています。
ライトミールブロックは「10種類のビタミンと3種のミネラル」と記載があり、大きな違いは以下の通りです。
カルシウムと鉄の含有量
- カロリーメイト:カルシウム 200 mg / 鉄 2.5 mg
- ライトミールブロック:カルシウム 230 mg / 鉄 3.4 mg
ライトミールの方がカルシウム・鉄がやや多め。女性や成長期の子供には魅力的。
表示される成分数
- カロリーメイト:ビタミン13種+ミネラル6種(広範囲に網羅)
- ライトミールブロック:似た内容であるが、カリウムの表示あり(カロリーメイトには表示なし)。
栄養の“網羅性”はカロリーメイトの方が一歩上。ライトミールは特にカルシウム・鉄を強調。
- カロリーメイトとライトミールブロックの大きな違いはたんぱく質の含有量
- 選択する上ではカルシウムや鉄、カリウムの含有量もポイントに
ライトミールブロックとカロリーメイトの味と食感の違いを徹底比較
ライトミールブロックとカロリーメイトを実際に試食して味や食感の違いを含めレビューします。
左:カロリーメイト 右:ライトミールブロック
カロリーメイト チョコレート味
見た目からライトミールに比べチョコ感は薄そうな印象。
味としては、とても素朴でやや粉っぽい印象。ほんのりと塩味を感じる。
チョコレート味と定義されているが、どちらかというと「チョコ風味」という方がニュアンス的には近く味は薄い。
ライトミールブロック チョコ味
手前:ライトミールブロック 奥:カロリーメイト
カロリーメイトに比べ見た目から濃い。また、チョコチップが見えており、チョコ感が目で見てもわかるのが◎
一口目からカロリーメイトとの違いを感じる。柔らかく、サックリ感がある。口の中でサクサクとした食感が楽しめ、ボソボソ感は比較して少ない。
また、チョコチップが入っており、チョコの風味を強く感じ、「チョコ味」をしっかりとイメージできることで満足感がある。
味や食感はライトミールブロックが圧勝!
ライトミールブロックとカロリーメイトを比較すると、味や食感はライトミールが圧勝するかたちに!
昔から親しまれているカロリーメイトは仕事やスポーツ、ダイエットなどのマルチな場面に適しているの。それに対し、ライトミールブロックはより親しみやすい味に注目して幅広い層に受け入れられやすい「味」や「食感」を追及していることがわかりました。
ライトミールブロックとカロリーメイトのコスパを徹底検証!価格と内容量の違い
ライトミールブロックとカロリーメイトについて、今回は各チョコ味の価格調査をAmazonおよび楽天にて行いました。
1本あたりの価格比較
カロリーメイトは1箱4本入りで約180~200円/税込であり、価格は1本あたり約45~50円となります。
ライトミールブロックは1箱4本入りで約116~138円/税込と安く、価格は1本あたり約29~34.5円とコスパの高さが目立ちます。
- ライトミールブロックの方が価格帯は低い
- 1本当たりの価格は約15円程度差がある
まとめ買いでのコスパ
Amazonおよび楽天にて販売価格を確認すると、各1箱での販売は割高である傾向にありました。
アソートセット(複数の味のセット)や30箱セットでの販売の場合、やや割安に購入できる傾向にあります。しかし、1箱あたり1~2円程度の違いしかないためほぼ誤差とも言えます。
価格を最重視するなら、最寄りのスーパーやドラッグストア等でセール時に購入することが最安値で購入できる可能性があります。
10箱や30箱など大量に購入する場合にはタイパ(買い物の手間)を含めるとネットでの購入がオススメです!
ノーブランド品
¥1,380 (2025/09/17 14:00時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ライトミールブロックとカロリーメイトどちらを選ぶ?目的別おすすめ比較
仕事やスポーツ,ダイエットの間食なら
集中力を長く維持したい受験生やビジネスパーソン、スポーツやダイエットなど運動をする人には、「カロリーメイト」がおすすめです。
カロリーメイトにはライトミールと比較するとたんぱく質が約2倍の8g相当含まれており、長時間の作業や緊張感のあるスポーツなどのシーン、ダイエットの間食で力を発揮します。
栄養やビタミン、ミネラルのバランスがよく、時間がないときにも1食分を置き換えるにしてもマルチに活躍します。
カロリーメイト
¥1,929 (2025/09/17 15:33時点 | Amazon調べ)
ポチップ
気軽に摂るおやつや間食なら
圧倒的な食べやすさから、気軽に摂るおやつや間食には「ライトミールブロック」がおすすめです。
ライトミールブロックはサクッとエネルギーを補給したいときにぴったり!
また、カロリーメイトに比べカルシウムや鉄を多く含むため、外出先でこどものおやつ代わりにも活用できます。貧血気味な人にも、意図的に鉄が多い食品を選択する上での選択肢になります。
カロリーメイトに比べ、コスパがいいため継続的な利用にも向いています。
ノーブランド品
¥1,429 (2025/09/18 03:27時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ライトミールブロックとカロリーメイトの違い徹底比較|コスパも検証まとめ
カロリーメイトは「栄養バランス重視」、ライトミールブロックは「コスパと食べやすさ重視」という違いがあります。
成分的にもカロリーメイトはたんぱく質が約2倍含まれていることや、ライトミールブロックにはカルシウムや鉄分が多く含まれていることから目的や用途によって選択肢が生まれることがわかりました!
シーンによって賢く使い分ければ、日常の栄養補給も無駄なく快適になります。
こちらからライトミールブロックを試してみませんか?
ノーブランド品
¥1,380 (2025/09/18 03:25時点 | Amazon調べ)
ポチップ
コメント